| |||||||||||
1 2011年 01月 28日
2011年 01月 08日
2009年 11月 17日
たまに、たまに、LOMOのLC-A(以下、LOMO)を撮影に持ち出すことがある。 全自動一眼レフ+ズームレンズじゃないと駄目な状況が続いたりして、それにうんざりした時などに。 もちろん、そういう時はだいたいGRなどのコーキューコンパクトを持っていくのですが、 もっと"しがらみ??"から開放されたいという時には、LOMOを持ち出す。 なんといっても、(怪しい)自動露出で、そんなんだから当然露出補正もなく、 LOMOを信用するというか、彼の気まぐれに付き合う気概でシャッターを押す。 フォーカスは格好よく言えばゾーンフォーカス、的確に言えば四択(0.8m、1.5m、3m、∞)なんで、 ピント合わせを待たされることもなく、中央に主の被写体を入れてシャッター半押しする必要もない。 そうなると、1.5mや3mというのは、スナップ写真をやっていると一番大事な距離感なんで、 大体の画角もわかっているから、ファインダーをのぞかなくとも大丈夫。来たらカシャッ。寄って引いてカシャッ。 0.8mは腕を伸ばして届く位置、5m以上離れていたら無限(∞)にすればいい。 当然、露出は結構バラけるし、ピントが合わないカットも少なくない。 でも、そういう露出もあったか~!と破天荒な彼から教わることも多く、 また周辺の像が崩れることも手伝って、ビシッとピンがこなくても、絵として成立しやすい。 (これはアレれてブレたら、ボケても気にならない"アレ・ブレ・ボケ手法"と同じ要領ですね) P.S.私は、LOMOにはネガではなくポジを入れていますが、オススメです。 LOMOのステキさも何もかも、カンペキに拾ってくれます。 ---------------------------------------------- MOZZ 2nd Photo Exhibition「Pandemic-パンデミック-」 竹歳 豊×小松 里絵×福永 洋介 会期 2009年11月22日(日)~28日(土) 会場 フォトピアギャラリー 〒530-0047 大阪市北区西天満4-8-3 千壽ビル3F 06-6360-1212 平日:12:00~20:00 土・日・祝日:13:00~19:00(最終日は17時まで) ---------------------------------------------- 2009年 11月 17日
せっかくの休日にも係わらず、雨・雨・雨。 なので、まずは「もう一度来たらベスト!」といわれた整骨院へ。 大骨だけでなく、中骨、小骨もきちんと入れてもらう。 んで、そのあと家族揃って病院へ。私は季節性インフルエンザの予防接種を。 んで、帰りに100均一ショップにて、精密ドライバーを購入。 LOMO LC-Aに以前より不調箇所があったので、自分で直してみようと。 結果はバッチリ(もちろん、見様見真似だったので大変だった・・・)。 不具合も治り、内部に転がっていた!!ネジも正しい場所に戻し、 外れかかっていた各種ネジも締め、深かったシャッターストロークも短めに調整した。 ![]() ![]() MOZZ 2nd Photo Exhibition「Pandemic-パンデミック-」 竹歳 豊×小松 里絵×福永 洋介 会期 2009年11月22日(日)~28日(土) 会場 フォトピアギャラリー 〒530-0047 大阪市北区西天満4-8-3 千壽ビル3F 06-6360-1212 平日:12:00~20:00 土・日・祝日:13:00~19:00(最終日は17時まで) ---------------------------------------------- 2008年 12月 05日
![]() 本日のプリントから 高校時代からの親友宅にお邪魔した時のカット。あのころは想像もしていなかった光景。 コマがダブったり、シャッターが開かなかったり、フィルムが傾いてたり、と満身創痍な ウチのLOMO LC-Aにモノクロを入れて撮ってみた。 載せたカットはマシな方ですが、周辺部の像は乱れ、歪曲もあり、ハイライトはにじみ、光量低減もある。 光学的に言えば、悪いレンズなのだろうと思います。 「だから?!だけど?!味がある!」とは言いませんが、こういう写真の場合、 別にこれで良いような気もします。 言い方が変ですが、(↓前日の記事の現像タンク写真のような)現代の平凡なレンズに比べ 画面に豊かな変化があるとも言えそうな気も!?します。 2007年 11月 30日
1 |
![]() 写真にまつわるモノコトを 記事ランキング
以前の記事
2018年 12月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 画像一覧
タグ
PE-20S
フィルム現像
MOZZ
leicaM
SEOUL
WCL-X100
GR1s
印画紙現像
16:9
X-T1
LX5
2:3
Rolleiflex3.5F
写真展
写真とは?
LC-A
EOS 5D mark IV
X100S
GF670W
機材
検索
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||