| |||||||||||||||||||||
2008年 02月 29日
2008年 02月 27日
さて、ネットを見ても限られた情報しかないので、 私がズボンプレッサーで実際にやってみた方法とその結果を。 1回目:ためしにかなりウェットな状態でプレッサーに厚紙を載せて その上に印画紙を乳剤面下にして載せて、 蓋を閉じて加熱プレス10分ほど、20分そのまま冷却。 結果:厚紙に完全に乳剤面が貼りついてOUT!! モーレツに張り付いてはがせない(*_*)・・・恐るべし乳剤面!! 2回目:一回目の大失敗より、今度は2ヶ月前に焼いて9.9割乾いてるはずの バライタをプレスしてみる。今度は念のため、乳剤面下、厚紙の順に載せる。 結果:かなりフラットになりました。 自然乾燥でしっかり乾いたようにみえても、大丈夫ですね。 3回目:2回目の結果を踏まえて、さらに試行。今度は、9.9割乾いてる印画紙で 未使用のフェロ板があるので、フェロ板、乳剤面下にした印画紙の順にのせて、 スイッチオン。 結果:2回目と特に違いなくフラット。 硬い板状のモノを入れると非常に効果的という訳でもなさそう。 (その後のテストでやはりフェロ版なりガラス板なり堅い板を使う方がフラットになるようだ) ただし、ズボンプレスの内側表面は僅かに凸凹があるから、 極力フラットな厚紙(理想は無酸性の吸湿性のある紙やね)を使用した方がよさそう。 4回目:翌朝まで乾かした(前日夜プリント)ウネウネ?!の印画紙を 厚紙、乳剤面下印画紙の順で載せて、加熱プレス10分ほど、20分そのまま冷却 結果:バッチリですね。すこし内側カールが残るかな? 5回目:翌朝まで乾かした(前日夜プリント)ウネウネ?!の印画紙を フェロ板、乳剤面上印画紙、厚紙の順で載せて、加熱プレス10分ほど、20分そのまま冷却 結果:全体についてた柔らかい内側カールも取れましたね。 ということで、私なりの手順。 ①プリントしたものを全体が乾くまで自然乾燥させる (しっかり乾いても大丈夫、むしろ濡れていると紙に貼りつく) ②ホコリをとり、フェロ板、印画紙(乳剤面上)、厚紙の順に載せる ③プレッサーに透明ビニールが付いているものは外す (ビニールがあると、水蒸気が逃げにくいので) ④10ほど加熱(自動OFFですね)、そのまま熱が冷めるまで20分ほど放っておく ⑤その後、合わせ紙(私はフェロ板も)に挟んで重石をする。 あとは、またいろいろと試行錯誤してみます。 何か有用な情報があれば、いただけると嬉しいです。 P.S. 自然乾燥の際に、印画面を上にしておくと、内側にカールする。 (もちろん、乾かすときにたまに裏返せばマシになる) ズボンプレッサーにしても、印画面を下にしてプレスすると、 やはり若干内側にカールする方向に戻ろうとする。 (私のズボンプレッサーは加熱部が下なので) これは、先に乾燥がすすむ面の方にカールするからかな?と思います。 なので、もし印画紙が内側にカールしてたら、 プレス段階で、印画紙の乳剤面を上にした方がいいように思います。 また、私のズボンプレッサーは半切までは入りますが、 端のスポンジ?が丸くなっていて押さえが甘いので、大四切までが良いようですね。 ■
[PR]
2008年 02月 26日
![]() --------------------------------------------- 『第1回☆6-MOTION展』 ☆正方形写真家たちによる正方形な写真展☆ 6x6フォーマットを愛する写真家のグループ展です 10名の作家の正方形な世界を是非是非ご覧ください 会期2008年3/15日(土)~22日(土)*19日(水)定休日 時間AM11:00~19:00 ギャラリーグレイス http://www.graltd.com/ 大阪市生野区勝山北2-4-1 06-6711-5522 出展者: 遠藤慎二・勝山信子・亀井吾郎・兒嶌秀憲・竹歳豊・ 福永洋介・三島佳子・ミミタカシ・谷部敏幸・吉田ヤスヤ --------------------------------------------- はっきりいって、出展者がゴージャスです。 関西で写真してたら、 どこかで名前を聞いたことがある方多いはず。 ということで、私は頑張らなきゃならない訳です。 だから、だから、燃えてる訳です。 ぜひぜひ、10名の正方形写真見に来てください。 後悔はさせませんよ(^_^)y ■
[PR]
2008年 02月 25日
今日は暗室ディ!まずはヨドバシに行き、いろいろ買い物をする。 メインは印画紙。しかも、11×14のFBです。 続いて、念願?のズボンプレッサー!これで、ついに作品作りを出来るはず! で、まずはフィルム現像6本。引き続きプリント現像へ。 本日はテスト目的なので、2種類のカットのみを焼いた。 いま風呂場で乾かしてます。あとは、ほぼ乾き?になたら、 いざフラットニングに入りたいと思います! 昼ごはんを抜いて、7時間も入ってたのに、いまも元気(^_^)y 恐るべき、モノクロLOVEパワーっすね。 ![]() ==================120現像データ======================= Tri-x 400 120(ブローニー) 2本 LPLブローニ4リールタンク1本 水現像:60秒 現像液:SPD1:1 約20度 6分30秒(1分攪拌、25秒+5秒攪拌) 停止:酢酸1.5% 60秒(連続攪拌) 定着液:富士フィックススーパーL 約20度 10分(1分攪拌、50秒+10秒攪拌) 水洗い:流水約15分(1分流水、QW5分、流水10分) 水切り剤:ドライウェル、60秒 【結果】よいよい。 ================================================== ==================135現像データ======================= FUJI NEOPAN PRESTO400 135 4本 LPL4リールタンク1本 水現像:60秒 現像液:SPD1:1 約21.5度 6分15秒(1分攪拌、25秒+5秒攪拌) 停止:酢酸1.5% 60秒(連続攪拌) 定着液:富士フィックススーパーL 約20度 10分(1分攪拌、50秒+10秒攪拌) 水洗い:流水約15分(1分流水、QW5分、流水10分) 水切り剤:ドライウェル、60秒 【結果】よいよい。 ================================================== ■
[PR]
2008年 02月 22日
公私共に3月下旬まではハイパー大忙し。 さて、この状況をどう乗り越えるか・・・真剣に思案しないと駄目ですね。 ○電車では何事もせぬ、寝てる。 ○昼休憩に10分ほど抜け殻になる。 ○とにかく、食事をガツガツ、合間に甘いものをとる。 ○柔軟体操をする。 ○Q&Pのお世話になる。 ○出来ることをパパパッと、グルグル回りそうなモノゴトは翌朝に回す。 くらいか・・・。 がんばります! ■
[PR]
2008年 02月 22日
まだすべての撮り済みフィルムを現像できてませんが、 とりあえず4本の現像。 たぶん、tokyo-photo.netさんでみたのだと思うのですが、 「シャドウは露光によって、ハイライトは現像によって」ってコトバ見かけました。 それを読んで、あー、そういうことかといろいろ納得。 ==================120現像データ======================= Tri-x 400 120(ブローニー) 4本 LPLブローニ4リールタンク2本 水現像:60秒 現像液:SPD1:1 約20度 6分00秒(1分攪拌、25秒+5秒攪拌) 停止:酢酸1.5% 60秒(連続攪拌) 定着液:富士フィックススーパーL 約20度 10分(1分攪拌、50秒+10秒攪拌) 水洗い:流水約15分(1分流水、QW5分、流水9分) 水切り剤:ドライウェル、60秒 【結果】よいよい。 ================================================== 上記のデータはあくまで私のデータであり、フリフリの仕方で進行も違うんで、 結果の責任は負いかねます、ご了承下さいね。 ■
[PR]
2008年 02月 18日
以前の写真を焼き直しました。 (といっても、以前載せたのはストレートの大キャビネ、今回は8×10ですが・・・) PC画面では正確には伝わらないのですが、 すこしは全体つぶれず、飛ばずできたと思います。 ただし!これではコントラストが低いのか、そもそもこんなもんでもっと下げても良いのか、 全体の調子を見た時に、もっとこうすべきというのがあるのか、それがまだ掴めない(*_*) なんとなく、(標準的なネガの場合は)2号でテストして、ディープは5番付近でコントラスト調整して、 (もちろん、その場合、ミッドトーンまで濃度も変わるので、バランスを取るテストも要る) ハイエストライトは軟調フィルタ焼きこみで調整するってのが良いのかなぁと思いますが・・・ もちろん、絵によって違いはあるのですが・・・ ![]() 全体 F11 NO.2 3.5S 全体 F11 F11 NO.5 1.5S 焼き込み F11 NO.0 20.0S ■
[PR]
2008年 02月 17日
本日、2月16日MOZZ(Monochrome OyaZieZ)会の初会合。 ![]() とりあえず、それぞれ焼いた写真の見せ合い。 3人で写真展することもほぼ決定。 これで2月、3月、5月、6月、7月と写真展4回やることが決定。 ほぼ毎月ペースやないか!!! 今日は8×10に焼いた写真をS先生にもちゃんと見てもらいましたが、コテンパン(*_*)。 黒ですよ、黒!情報ですよ、情報! 目指せ、情報、目指せ、ディープシャドウですね。がんばれ、photoboze! つーことで、明日はローライに決定! 3本撮ったしライカは一休み。 ■
[PR]
2008年 02月 17日
2008年 02月 15日
ローライ1号で撮ったローライ2号です・・・。 1号を修理する前に残ってたフィルムを使って撮った。 こんなに丁寧に焼いてどうするんだ??って感じですね(^_^;) ![]() ライカにしても、ローライにしても、ハッセルにしても、 こんなに美しくなくても写真は撮れるのに・・・というくらいキレイなカタチをしてる。 ■
[PR]
|
![]() 写真にまつわるモノコトを 記事ランキング
以前の記事
2018年 12月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 画像一覧
タグ
LC-A
写真展
X-T1
機材
写真とは?
GR1s
印画紙現像
WCL-X100
X100S
フィルム現像
Rolleiflex3.5F
EOS 5D mark IV
GF670W
LX5
SEOUL
MOZZ
2:3
leicaM
PE-20S
16:9
検索
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||