| |||||||||||||||||||||||
2005年 10月 31日
みなさんは、生まれてはじめて自分で撮った、つまりシャッターを切った写真を覚えていますか? 何故だか、私は強烈にその記憶が残っていて前回実家に帰った際にその写真を見つけました。 で、それが以下のモノ。多分小学生の低学年の頃だと思う。 ![]() 確か、父親が持っていたキヤノンのカメラ(多分レンズ固定のレンジだったかな?)を借りて撮った。 最初に持った時にとても重くて鉄の塊りだなぁと思いました。 シャッターボタンを押しながら頭を少し下げてしまって父親からそうするとブレるぞ!と言われたのも覚えています。 やはりというか、上がったプリントを見るとそもそもピントを合わせていないことが分った。 そのとき、「あ~、写真って撮るの難しいんだなぁ」って思いましたね。 なので、私の今でも持ち続けてる写真に対する意識は、きちんとやらないと写らないってコト。 今写真を趣味にして熱中しているけど、生まれてはじめて写真を撮った記憶とそのプリントを 今も手元に持っていられるのは、とても貴重なことだと思う。どんな写真より大事な一枚。 ■
[PR]
2005年 10月 29日
![]() 中学時代からの友人が本日結婚しました。 Happy Marriage to T君 & Aさん! また明日関西に戻ります~!by pb ■
[PR]
2005年 10月 26日
![]() 笠原美智子さん、島尾伸三さん、平木収さんのお話 とてもよかったですよ。 デジタルや展示、テーマ、姿勢、深み、そんな話を聞く中で 「語る言葉を持つこと」の力や重要性を を教えていただいたような気がします。 作品も非常に多数展示されており、見るの一日仕事です。 期間中にもう一度見に行こうと思っています。 P.S.入賞された方ともお話できて良かった(^_^)y。 ■
[PR]
2005年 10月 24日
中学時代?に親から読んでみればと渡され、未だに大事にしてる一冊の本。 その一節を載せて今日の締めにします。 私もあの人たちの名前は忘れてしまった。ただ私はあの人たちの希望だけは覚えています。 あなたが 争いより友情を、非難より理解を、愚痴よりは建設を、 あなたの周りに引き入れるような人になってもらいたい ということです。」 犬養道子 「お嬢さん放浪記」より P.S.1978年出版の本です。私が1歳の時、でも、そこに書いてあることの多くは今も古びていない。 ちなみに、犬養道子さんは「話せばわかる」「問答無用」と射殺された犬養首相(5.15事件)のお孫さんです。 ■
[PR]
2005年 10月 24日
![]() ちょっとタイトルがダメかな(^_^;)? 人物スナップは楽しいです、マナーや肖像権といったことも大事にしながら、 街をウロウロ、カッシャッとやるとテンションが上がってきます。 やはり、人が好きなんだと思う。 ■
[PR]
2005年 10月 22日
2005年 10月 20日
昨日夕方Early Galleryで日高千賀子さんの写真展 「MAYAKAN~ロビンソンノサイゴノトリデ~chapter2 CHARON」 を見てきました(~10月21日)。 そこで17日に引き続き平木収さんに遭遇、正直ビックリした(^_^;)。 22日にMIOに「ミオ写真奨励賞2005 入賞作品展」見に行く予定にしてますので、 僅か一週間ほどで三回お目にかかるかも(^_^;) ---------------------------------------- 審査員ギャラリートーク 日時:10月22日(土)14:00~ 笠原美智子(東京都現代美術館学芸員)島尾伸三(写真家)平木 収(写真評論家) 15:00~MiO写真奨励賞2005授賞式 問い合せ:TEL.06-6770-1376(10:00~18:00) ---------------------------------------- ![]() ![]() ■
[PR]
2005年 10月 20日
![]() 私のネガの常用フィルムです。リバーサルはE100Gかプロビア・アスティアですね。 ISO160というのは、意外と使い易い(^_^)y。400の方もポートラNCの発色の大人しさが魅力です。 もちろん、被写体・テーマによって色んなフィルムを使い分けますが・・・。 私が中判用フィルムを買うということは写真展に向けてもうひとあがきするということです(^_^;)。 更新が遅れ、中身もあまり充実してないですが、とりあえず今日は更新できてホッとしました。 おやすみなさい by pb ■
[PR]
2005年 10月 17日
![]() ![]() 芦屋のスタイケン展を見て、写真評論家の平木収さんに写真を見てもらえたし、終了後お話する時間もいただけました。 さらに、外でタバコ吸ってると、11月3日にギャラリートークをされる写真家であり日本写真映像専門学校の講師も されている楓大介さんともお会いでき充実した一日でした(^_^)y。 その後は、ご飯食べながら、こちらにもたまにコメントくれるnagamimiさんとそのお友達とも 写真について3時間ほど語ることが出来楽しかったです。 画像はnagamimiさんが今回ひとつぼ展に出されたブックです。写真三昧の楽しい一日。 明日からまた頑張るべぇ~。 ■
[PR]
2005年 10月 16日
<10/16 追記> 15・16日と二日連続写真展見てきました。 すごく良かったですよ。11/3に行けば、写真家楓大介さんの講演も聴けますし。 カチッとポートレイトを撮ることの強さを存分に味わうことが出来ました。 まだいかれてない方は是非です。 ![]() タイトル:「 エドワード・スタイケン -ポートレイト-展 」 期 間: 2005年10月1日(土)~11月6日(日) 時間:10時~18時30分(入館は18時30分まで) 休館日:午前10時~午後5時(入館は4:30まで) 月曜休館(10月10日は開館、翌11日休館) 一般:500円 場 所:芦屋市立美術博物館 所在地 : 兵庫県芦屋市伊勢町12-25 連絡先:tel : 0797-38-5432 fax : 0797-38-5434 --------------------------- ■
[PR]
|
![]() 写真にまつわるモノコトを 記事ランキング
以前の記事
2018年 12月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 画像一覧
タグ
WCL-X100
PE-20S
LC-A
Rolleiflex3.5F
GF670W
SEOUL
16:9
2:3
X-T1
写真とは?
MOZZ
GR1s
X100S
印画紙現像
EOS 5D mark IV
フィルム現像
機材
LX5
leicaM
写真展
検索
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||